大應寺納骨堂・合祀堂 用語集
HOME >コンテンツのページ >納骨・仏事に関する用語集のページ

納骨・仏事に関する用語集【お役立ち情報】

【仏教用語解説】真宗大谷派大應寺

【あ行】    
【か行】    
【さ行】    
【た行】    
【な行】    
【は行】    
【ま行】    
【や行】  
【ら行】    
【わ行】

  •  
    【安置】 もともとは神や仏の木像や石像などを据え祭ることであるが、亡くなると仏様になるということ事から、 現在では遺骨を丁重に据え置き納骨する事をいう。

  • 【安穏壇】 手元供養専用のお仏具。 粉骨したご遺骨を納めご自宅に置いて手を合わせていくことができる


  •  
    【遺体葬】 火葬前にご遺体の前で執り行う葬儀。名古屋では一般的なお葬式のスタイルだが地域によっては火葬後 葬儀を行う骨葬が一般的な場合もある。

    【遺骨】 故人(亡くなった人)のお骨のこと。現代では火葬が一般的なのでほとんどの場合火葬後の骨(焼骨)。 ただし、土葬により白骨化した骨も遺骨という。


     
    【受け入れ証明書】 改葬許可書申請の時の必要添付書類で、遺骨の改葬先(受け入れ先)を明らかにする書類。 改葬先の納骨施設管理者が発行する。


     
    【永代使用】 永久にと勘違いされがちであるが、墓地や納骨堂においては永遠ではなく ほとんどの場合一定の期間が定められている。

    【永代供養】 寺院で故人の供養を引き受けてもらうこと。 浄土真宗では使わない言葉だが、 「永代経をあげる」「永代経相続講を志納する」ことにより末永く手厚くお勤めがあがる。
    また、近年ではご遺骨の永代納骨の事を「ご遺骨の永代供養」と考へ、遺骨を納骨する事を「永代供養」 と言ってい るように見受けられる。

    【永代供養墓】 合祀墓、合葬墓、合同墓、共同墓等と呼ばれる、一箇所の納骨装置に多くの人たちの遺骨を 合祀形式で合葬して永代に納めるお墓。


     
    【おわたまし】 御移徙のことで、お移りいただくこと。

    【おわたまし法要】 御移徙法要。仏様をお迎えする法要、仏様にお移りいただく法要。

    【お内仏】 お仏壇の事。浄土真宗では阿弥陀様がいらっしゃるお仏壇を、生活の中心としたよりどころと考へ、 お内仏と呼ぶ。

    【丘カロート】 お墓の納骨室で遺骨を納めるカロートが地上に造られたもの。地上の納骨スペースの部分。そうし た構造のお墓を「丘カロート式」という。


     
    改葬】  お墓や納骨堂等に納めたご遺骨を別の納骨施設に移す事で、いわゆるお墓の(遺骨)の引越のこと。

    【改葬許可書】 改葬を行う時に必要な許可書で、市区町村役場に申請し発行を受ける。

  • 【戒名】 仏教の戒律を守る仏教徒の名告り。 浄土真宗では戒律がないので法名と言う。また、死後につけられる名前と誤解されることも多いが、 本来仏教徒としてお念仏をお称えする身になったという名告り(名前)であるため、生前のうちに与えられるべきものである。

    【カロート】 遺骨を納めるためのお墓の納骨室。納骨スペースの部分。

    【合葬墓】 永代供養墓、合祀墓、合同墓、共同墓等と呼ばれ、一箇所の納骨装置に多くの人た ちの遺骨を合葬し納めていくお墓。 


     
    【帰敬式】法名をいただく時に行うの剃髪の儀こと。お剃刀。


     
    【繰出し(回出し)】6~9名の法名を安置できる屋根(蓋)と扉の付いたお位牌。ご命日にその方の法名を繰り出 すことから繰り出し位牌という。


     
    【化身】 仏様の仮のお姿。仏様(阿弥陀仏)は経典に「色もなく形もなく匂いもない」存在であると説かれてい る。その「色もなく形もなく匂いもない」仏様が私達凡夫のために馴染みのあるお姿を現したのが化身。

    【建碑法要】 お墓を建立した時に行うお墓開きの法要。開眼法要。

    【華瓶】 仏様にお供えするお水を入れるための仏具。親しみを込めて「お華瓶さん」「お華瓶様」などと呼ばれて いる。また、中のお水を清く保つために香の葉をさすが、葉っぱをさすための小型お花瓶ではない。


     
    【個人墓】 個人一人だけのお墓。ほとんどの場合永代供養とセットになっており、遺骨を納骨 後、既定の期間が過ぎると永代供養墓等に合祀され、永代供養(永代納骨)される。

    【骨葬】 火葬後に骨前で行う葬儀。名古屋地区では火葬前に行う遺体葬が一般的だが、地域によっては骨葬が一般的な地区も多 くみられる。

    【御移徙】 おわたましのことで、お移りいただくこと。

    【御移徙法要】 おわたまし法要。仏様をお迎えする法要、仏様にお移りいただく法要。

    【合祀】 本来は神道の言葉。近年では仏教でも一箇所に合同で納骨する事や、複数のお墓を一つにまとめ合体させ ることをいう。

    【合祀墓】 永代供養墓、合葬墓、合同墓、共同墓等と呼ばれる、一箇所の納骨装置に多くの人たちの遺骨を合祀形 式で納めていくお墓。


     
    【在来仏教】 実績と歴史のある伝統仏教13宗を示し、法相宗・華厳宗・律宗・天台 宗・真言宗・浄土宗・浄土真 宗・日蓮宗・時宗・融通念仏宗・曹洞宗・臨済宗・黄檗宗のことを指す。

    【竿 石】 「~家先祖代々」「南無阿弥陀仏」や「倶会一処」等と刻まれたお墓上部の部分。

    【散 骨】 ご遺骨を土の上あるいは海上などに撒くこと。お墓のカロートにご遺骨をそのまま撒き納めることも散骨というが、現在では海洋散骨を意味することが多 い。ただ海洋散骨に関しては、法制度が整っていないため、禁止されてはいないが正式に認められてもおらず、まだ 一般的とはいえない。


     
    【収蔵】 遺骨を納骨堂等に納め、安置すること。

    【収骨】 納骨施設に遺骨を納める事。

    【拾骨】 火葬場で遺骨を骨壺に納めること。お骨上げ。

    【焼骨】 火葬した遺骨のこと。


     
    スマート納骨申込み】 事 前に「申込みフォーム」にて必要事項を入力して送信し、費用をお振込みいただく事により、何度も寺院にお越しい ただく事を省き、最短一日一時間半程で最終申込み手続きからご納骨まで迅速に行う大應寺独自の申込みシステム。


     
    【遷仏】 御移徙、遷座。 仏堂の修繕や新築に於いて、仮堂に移しておいた仏像を本堂に移すこと。

  • 【遷仏法要】 御移徙法要、遷座法要 仏さんにお移りいただく法要。引越などでお仏壇を移動するときに行う法 要。

    【全骨拾骨】 火葬場で火葬後に故人の遺骨すべてを拾骨し持ち帰ること。日本国内でも土地により、全骨拾骨を慣習とする地区と、遺骨の一部を拾骨する部分拾骨の地区がある。名古屋市は後者になるが、希望すれば全骨拾骨も可能。

     
    【卒哭(そっこく)忌】 「泣く事を終える」という意味で「百か日」のこと


     
    【旦那寺】 菩提寺 日頃から葬儀や法事等を行ってもらう決まったお寺。お布施を意味する梵語の「ダーナ」が語 源とされる。


     
    【中陰】 仏教で臨終から49日間のこと。この間7日ごとの中陰法要を行う。


     
    【追弔法要】 追悼法要。故人を偲び亡き人やみ仏の願いに触れていく法要。

  • 【追弔会】 ついちょうえと読み、 故人を偲び弔う催し。追弔法要、法話や感話等 から構成される集まり。

     
    【剃髪の儀】 法名をいただく時に行う帰敬式のこと。お剃刀。

  • 【手元供養】 分骨したご遺骨をご自宅に置いてお参りしたり、ペンダントなどに入れて身につ けておく行くこと。ただ永遠にそのままというわけではなく、いつかは納めるべき処に納骨する。


     
    【弔い上げ】 通常は50回忌の年忌法要を最終の弔い上げ法要とし、以降の年忌法要を営わず、菩提寺に永代経 (永代供養)を上げてもらう。


     
    【南無阿弥陀仏】 名号。浄土真宗の御本尊である仏様の名前。念仏。


     
    【認証書】 納骨堂認証書の場合、遺骨の方の確認が完了し、同時に納骨を承認した納骨承認書も兼ねる。


     



     
    【年間管理費・年間費用】 墓地や納骨堂の維持管理にかかる費用、年間の預骨料等。


     
    【喉仏】 遺体を火葬した時、頭を支えている首にある第二頸椎が綺麗に焼け残ると、まるで合掌をしている御坊様 に見えることから喉仏と言われている。


     
    【墓守】 先祖のお墓を継承し、祭祀を行っていくこと。墓地継承者。墓地の管理を請け負う職種。墓地の管理 人。

    【墓じまい】 最近マスコミ等で使われ始めた言葉で、継承者の問題や、維持の問題で先祖のお 墓を処分して納骨堂や合同墓に改葬し、永代納骨(俗に言う永代供養)することを言う。  

    【墓閉じ】 「引き墓」ともいい、最近では「墓じまい」という言葉が使われ始め、継承者の問題や、維持の問題で 先祖のお墓を処分して納骨堂や合同墓に改葬し、永代納骨(俗に言う永代供養)することを言う。

    【灰葬勤行】 葬儀次第において、火葬場の炉前で勤められる勤行。本来は「灰」の文字が示す ようにご遺骨が灰(焼骨)となり拾骨の時に勤める勤行。 


     
    【百か日】 「泣く事を終える」という意味で卒哭(そっこく)忌ともいう。深い悲しみに泣くことを終へ、ようや く通常の日常生活に戻り一区切りをつける頃がちょうど百か日という事になる。

    引き墓】 「墓閉じ」ともいい、最近では「墓じまい」という言葉が使われ始め、継承者の問題や、維持の問題で先 祖のお墓を処分して納骨堂や合同墓に改葬し、永代納骨(俗に言う永代供養)することを言う。 


     
    【分骨】 遠方のお墓と納骨堂、お墓や納骨堂と本山や菩提寺といったように、遺骨を分けて異なる場所に納めるこ と。

    粉骨】  遺骨を細かく砕くことで、なるべくコンパクトに収めたい時や、早く土に返したい時等に行う。また、散骨の場合 にも義務付けられており、その場合はより細かく機械によって粉骨する。

    【墳墓】 遺体・遺骨・遺品などを葬った所。お墓。


     
    【返骨】 火葬後や埋葬後に遺骨を遺族に返すこと。合同墓に納骨した場合やペット等で合同火葬を行った場合、 個々の遺骨の判別が困難なため返骨がされない。


     
    【本尊】 礼拝の対象として安置するもっとも主なる仏様。真宗では阿弥陀如来。
  • 【法名】 浄土真宗以外では戒名 と言われることが多いが、 浄土真宗では法名と言う。また、死後につけられる名前と誤解されることも多いが、 本来「法名」とは仏教徒としてお念仏をお称えする身になったという名告り(名前)であるため、生前のうちに与えられるべきものである。


     
    【埋葬】 遺体を土の中に埋めること。また、火葬した焼骨をお墓位安置すること。

    【埋葬許可証】 遺骨を納骨する時に必要な書類。俗に火葬許可証と言われることが多い。


     
    【弥陀如来】 阿弥陀如来。浄土真宗の御本尊である仏様「南無阿弥陀仏」

    【三具足】 前卓の上に置く三つの仏具で、向かって左より花瓶・香炉・燭台の3セット。


     
    【無縁仏】 縁のある身内や親族の墓地継承者が誰一人おらずお墓や納骨堂に参りする遺族が絶えてしまった状態の ご遺骨のこと。

    【無縁墳墓】 縁のある身内や親族の墓地継承者が誰一人おらずお墓や納骨堂に参りする遺族が絶えてしまった状態 のお墓(葬られた死者を弔うべき縁故者がいなくなった墳墓)のこと。


     
    【夫婦墓】 夫婦一代だけのお墓。ほとんどの場合永代供養とセットになっており、ご夫婦お二方の遺骨を納骨後、 既定の期間が過ぎると永代供養墓等に合祀され、永代供養(永代納骨)される。


     
    【門徒】 一門のともがらを意味し、もとも同じ信仰を信じ共にする人達を刺した言葉で、仏教各宗で使われてい た。現在は浄土真宗に於いて親鸞聖人の教えを共にする同朋の事を「真宗門徒」と呼び、各寺院でも檀家の事を門徒 という場合もある。


     
    【焼き場】 火葬場のこと。現代では特に都市部に於いて周辺地域に配慮した~斎場・~聖苑などと名称がつけられ ている所が多い。


     
    【指仏】 足と手の先端の「末節骨」という骨のことで、 先端が丸く仏様に見える。「のど仏」が座って 合掌している仏様なら、「指仏」は小さいが立っている仏様というとになる。


     
    【預骨】 遺骨を継続的に安置する納骨とは異なり、一時的に遺骨を預けておくこと。 


     
    【来迎】 仏の来迎:極楽往生をしようとする臨終のときに、仏様がその姿を現して迎えに来ること。 

    【礼賛】  仏 や菩薩の功徳をたたえたり、お経を賛嘆すること。


     
    【臨終】 死を迎える直前のこと。「ご臨終です」といった時「臨終」とは死を意味すると思われているが、仏教で は死が差し迫り、死を臨み、死にゆくまでの期間をあらわす。 


     
    【流転輪廻】 
    衆 生が無明の迷いのため生死を繰り返して、その境界から離れられないこと。


     
    【霊位】 浄土真宗以外で納骨をする故人を数える助数詞として、1霊(霊位)、2霊(霊位)といった数え方をす るが、死後直ちに極楽往生し仏になるという教えの浄土真宗では「霊」といった観念はない。 故人の尊称や位。 


     
    【炉前勤行】 火葬場での炉前における勤行の事で、真宗では「 灰葬勤行」という。


     
    【渡し箸】 火葬場で拾骨の時、ご遺骨を箸から箸へ渡して骨壺に収めていくことをいい、この世からあの世へ無事 に渡ってほしいという願いや、三途の川を橋渡しするという俗説などもある。




お問い合わせはコチラへ!

052-711-3348 
各種法要、ご遺骨に関する相談、納骨施設見学のご予約等、お気軽にご相談下さい。

●LINEでのご予約やお問い合わせ

・上記QRコードを読み込みLINEに友達追加し、トーク画面よりご送信下さい。

→メールでのお問い合わせはこちら


ページトップに戻る