名古屋で浄土真宗お東の納骨堂・永代供養墓型合祀堂 真宗大谷派香流山大應寺(だいおうじ)〒464-0007愛知県名古屋市千種区竹越二丁目8番11号

HOME
>コンテンツのページ >
火(埋)葬許可証についてのページ > 埋葬許可証再発行等に関する名古屋市の扱い
昭和22年以前に死亡の場合
□申請窓口は、現在ご遺骨をお持ちの申請者住所における区役所市民課。
□申請窓口は、当時死亡届を提出した区役所市民課
昭和45年以降の死亡の場合
□申請窓口は、当時死亡届を提出した区役所市民課

・上記QRコードを読み込みLINEに友達追加し、トーク画面よりご送信下さい。
埋葬許可証再発行等に関する名古屋市の扱い【お役立ち情報】
□名古屋市では火(埋)葬許可証再発行等の申請窓口が各区役所市民課となり、死亡届を提出した時からの経過年数に応じて
再発行などの取扱いが異なります。
□原則、各区役所市民課での申請時には火葬した斎場での火葬証明証が必要になります。
昭和22年以前に死亡の場合
□申請窓口は、現在ご遺骨をお持ちの申請者住所における区役所市民課。
データが区役所に残存していないため、 再発行の代わりに火(埋)葬許可証に代わる証明書の発行となります
■申請時の必要書類は各区役所に於いて取り扱いが異なることもあるので、必ず事前にお問い合わせの上ご確認下さい昭和23年~昭和45年までに死亡の場合
□申請窓口は、当時死亡届を提出した区役所市民課
データが区役所に残存していないため、 再発行の代わりに火(埋)葬許可証に代わる証明書の発行となります
■申請時の必要書類は各区役所に於いて取り扱いが異なることもあるので、必ず事前にお問い合わせの上ご確認下さい昭和45年以降の死亡の場合
□申請窓口は、当時死亡届を提出した区役所市民課
火(埋)葬許可証を再発行してもらい再交付を受けます
■申請時の必要書類は各区役所に於いて取り扱いが異なることもあるので、必ず事前にお問い合わせの上ご確認下さいお問い合わせはコチラへ!
052-711-3348
各種法要、ご遺骨に関する相談、納骨施設見学のご予約等、お気軽にご相談下さい。

・上記QRコードを読み込みLINEに友達追加し、トーク画面よりご送信下さい。