名古屋で浄土真宗 お東の納骨堂・永代供養墓型合祀堂のある真宗大谷派香流山大應寺(だいおうじ)〒464-0007名古屋市千種区竹越二丁目 8番11 号
納骨堂・合祀堂HOME > コンテンツのページ > 仏壇じまい®のページ
仏壇じまい®お仏壇の処分【お役立ち情報】
※本ページにおける「仏壇じまい®」は®商標登録の使用許可済仏壇じまい®とは
継承者の問題や、維持やスペース、相続の問題で先祖のお仏壇を処分してご本尊を寺院に納め、
必要であれば、先祖の祭祀を委ねる(俗に言う永代供養)ことを言います
もちろんご先祖が大切に守ってきたお仏壇ですから、安易な気持ちで仏壇じまい®を考えることは好ましいこととは思えません
しかし、それぞれのご事情において、そうせざるを得ないことがあることも否めません。
お遷仏法要(お性抜き)などを行い、しっかりと考えた上で執り行うのであれば、やむを得ないことでしょう
真宗大谷派大應寺では仏壇じまい®のアドバイスやご相談、お遷仏法要(お性根抜き)とご本尊のお引取り、仏壇や仏具の処分やお引取り、
仏壇じまい®によるその後のご先祖の法要や永代的な祭司(永代供養)まですべて一貫してお引き受けすることができます
もちろんお遷仏法要 (お性根抜き)、仏壇じまい®後のご先祖の法要のみでもご依頼いただけます
まずはお電話を☎052-711-3348
仏壇じまい®のながれ
1) お遷仏法要 (お性根抜き)
寺院に依頼をしてお遷仏法要 (お性根抜き)を行ってもらう
・菩提寺が近くにあれば菩提寺に依頼します
・菩提寺が遠方であったりお手次ぎがなければ近くの寺院に依頼します
・遺品整理代行業者などに依頼している場合、業者を通してお願いできることもあります
※お遷仏法要 (お性根抜き)を行ったらご本尊(仏様)は寺院に納めるか引き取ってもらいましょう
大應寺では菩提寺のない方等、檀家以外の方でもお引き受けできます。
弁護士・司法書士事務所や、遺品整理、引っ越し、不動産等、業者の方からのご依頼もお受けしております
■ご本尊(仏様やお掛け軸)は業者での処分ではなく、お遷仏法要の後、当寺院でお引取りをいたします
ご依頼・ご相談はこちら ☎052-711-3348
2)仏壇の整理
お仏壇の中に入れてある物は仏具だけではありません。処分しても構わない物と処分すべきではない大切な物をきちんと整理しておきましょう
・喉仏などのご遺骨
・へその緒や先祖の形見や記念品
・権利書や証券、現金や通帳など
お仏壇には本来お仏具とそれに関するものを入れておくものですが、上記のような貴重な物や大切な物がしまってある場合があります。 特に引き出しの中からは、いろいろな物が出てきます
大應寺ではお遷仏法要(お性根抜き)の後、ご希望であればお仏壇の整理のお手伝いをいたします。
処分しても構わない物と処分すべきではない物を適切にアドバイスし、処分の仕方や維持の方法などのご提案をいたします
■ご遺骨の永代納骨や手元供養、数珠や経本、おふだや御朱印帳などの処分やお引取りにもできる限り対応いたします
3)仏壇・仏具の処分
処分の仕方はいくつかありますが、購入した仏壇屋さんや寺院に引き取ってもらうのが一般的です。
仏具もお仏壇と一緒に引き取ってもらいますが、何でもまとめて処分すればいいと言うわけではありません。特にお位牌の処分は注意が必要です
可能であればお位牌は処分せずにお持ちになることが望ましいです。お位牌が何本もある場合、繰出し位牌にまとめ、1つにすることも可能です
■当寺院では、ご希望により繰出し位牌のご用意や、寺院本堂にてお位牌をお預かりすることもできます
4)先祖の祭祀を依頼(俗に言う永代供養等)
仏壇じまい®においてお仏壇もお位牌も処分してそれで全て終わりと割り切って考える方もいますが、 実際にはなかなかあっさりと割り切ることができず、 悩み迷ってしまうのも事実です。
ご事情があってどうしても終わりにせざるを得ないこともありますが、ご先祖の年忌法要や祥月法要、或いは俗に言う永代供養等を、 できることなら、できる限り行いましょう
ご法事はお仏壇がなくても寺院本堂で行えますし、大勢集まらなくてもごく少人数で、極端に申し上げればお1人でも構わないと思います。
大應寺ではお位牌をお預かりして、或いはお持ちいただいて本堂にて各種法要をご依頼いただくことができます
■コロナ禍においては無参拝者法要にて行うこともできます
■祭祀継承が困難な場合、永代経(俗に言う永代供養)を承ることもできます
※本ページにおける「仏壇じまい®」は®商標登録の使用許可済
お問い合わせはコチラへ!
052-711-3348
各種法要、ご遺骨に関する相談、納骨施設見学のご予約等、お気軽にご相談下さい。
・上記QRコードを読み込みLINEに友達追加し、トーク画面よりご送信下さい。